こんにちは(^^)/助産師MOMOYOです!
世の中の出産方法は、経腟分娩と帝王切開の2種類です。
どんなママでも、出産のときには、帝王切開になる可能性があります。
自然に陣痛が来て、経腟でのお産に臨もうとしても、
ママと赤ちゃんのために安全と判断されれば、帝王切開の選択を迫られることもありますよね。
とはいえ、産前の母親教室などは、経腟分娩の話がメインで、帝王切開の話を聞く機会は少ない現状がありますね((+_+))
そこで、今回は、知っておくと役立つ帝王切開後のケアや育児の方法について紹介します。
この記事を読めば、帝王切開のあとでも、より快適に過ごすための工夫がわかりますよ
それではいってみよう(^^♪☟
目次
帝王切開後の傷や痛みがあるときに工夫すると良いこと
帝王切開後の傷の痛みにはどうする?
鎮痛薬の使用
傷の痛みには、積極的に痛み止めを使って良いでしょう(^^♪
我慢する必要は全然なし!
産後には、後陣痛もあって、傷の痛みとあわせて、収縮の痛みがあるのです( ;∀;)
産後の痛み止めとして、ボルタレン座薬やロキソニンが処方されます。
授乳にはほとんど影響ないので、飲んでも大丈夫です。
薬も必要な時には使って、痛みをコントロールする。
ママが楽に日常生活を送って、育児できることを最優先にしましょうね(*^^)v
腹帯
腹帯は、1か月くらい使うことをおすすめします。
保温によって、血液のめぐりが良くなり、傷からの回復に役立つからです。
また、ズボンや下着のゴムと傷が摩擦すると、痛く感じるし、傷跡に影響することも。
腹帯は、帝王切開後の傷を保護したり、保温してくれるのです(^^)/
dacco 帝王切開用 伸縮腹帯 フリーサイズ 産後 術後 インナー マタニティ 出産準備 妊婦帯 オオサキメディカル ダッコ 価格:2,680円 |
骨盤ベルト
妊娠中骨盤ベルトを使用している妊婦さんも多いかと思いますが、
帝王切開の後も、骨盤ベルトを使うのがおすすめです。
産後直後は、ホルモンの影響で、骨盤はグラグラ。
緩んでいて、ゆがみやすい時期です。
ゆがんだ骨盤内にある子宮は、あらぬ方向へひっぱられて、傷の痛みや後陣痛が強くなることがあるのです。
正しい子宮の位置に戻し、固定してあげることで、痛みが軽減されます。
手術後も、骨盤ベルトをしたほうが、ママは楽に動けるでしょう(*^^)v
産後1か月~2か月かけて、骨盤の位置が固定されていくのですが、ゆがんだままにさせないことが大事ですよ。
傷にあたって痛くならないよう、腹帯などで保護しつつ、骨盤ベルトを産後2か月まで使ってくださいね(^^)/
価格:7,433円 |
帝王切開後のおすすめの授乳方法はある?
授乳は、ずばり、フットボール抱きがおすすめです。
傷に赤ちゃんのからだがあたらず、楽に授乳できます(^^♪
横抱きや縦抱きは、傷に赤ちゃんの足などが傷に当たって、痛みを感じやすいかも。
帝王切開直後は、特に、フットボール抱きで、楽に授乳してみてください。
帝王切開後に使いたいだっこひもは
抱っこひもは、縦抱きの抱っこひもよりもスリングのほうが、傷にあたらず、負担が少なく楽でしょう!(^^)!
また、首が座る3~4か月くらいまでは、赤ちゃんは丸い姿勢でいるほうが居心地がよくて安心です。
赤ちゃんの姿勢にとってもスリングのほうが良いでしょう。
メッシュスリング SUKKIRi スッキリ リングスリング マルスリング 抱っこひも パパママ兼用 C0487 5P01Oct16 価格:4,054円 |
傷跡が残らないための工夫はあるの?
手術後の傷の跡は残念ながら、多少なりとも痕が残ります。
体質によっては、ミミズ腫れのような異常瘢痕を残してしまうママもいます。
子供のためとはいえ、からだに傷のあとが残ってしまうのは、やっぱりちょっと悲しいですよね。
傷がキレイに治るには、刺激を与えないことが大事です。
そのために、傷にテープを張って刺激を減らします。
病院では、 抜鈎したあと 手術後の傷に、ステリテープというテープを貼って、それが自然にはがれるまで貼りっぱなしにしておくように説明されますが、
傷が乾燥したら、医療用シリコンを貼るのがおすすめです。
傷が治るときにできる盛り上がり(肉芽)がなく、きれいに傷がふさがっていきます。
傷が治るときにできるコラーゲンの異常増殖を抑えて、瘢痕やケロイドを防いでくれるので、帝王切開の方は使ってみることをおすすめします✨
レディケア16やアトファインは、傷の盛り上がりを防いでくれるアイテムです。
価格:5,500円 |
アトファイン ニチバン 帝王切開の傷 手術後 傷 傷あと 保護 ケアテープ 日本製 ニチバン【 メール便 送料無料 】 価格:1,475円 |
傷がまだ痛いうちや、擦れてする時期には、マストアイテムですね。
あまりにも瘢痕が気になる方は、次の帝王切開のときに、瘢痕部分をきれいにトリミングしてもらう手もありますよ✨
また、次のお子さんの予定がない方は、形成外科できれいに除去してれるので、相談してみてもよいでしょう。
まとめ
妊娠出産は、ママのからだも、生活も、大きな変化をもたらします((+_+))
帝王切開の術後は、傷の違和感がすっきりなくなるまで、1年ほどかかることもあるでしょう。
今回紹介した方法を試して、少しでも快適な産後の生活を送ってほしいです。
そして、一番大事なことは、
帝王切開でも経腟分娩でも、赤ちゃんを迎える大切な時間である✨
このことにはかわりありません!
どちらのお産も、誰のお産でも、比較されるものでなく、
すべては立派なお産で、赤ちゃんとママと家族の、大切な思い出になるものです(^^)/
からだの傷や痛みは、時間がたてば、必ず良くなっていきます。
だけど、心に負ったショックは見えないし、自分で癒していくしかありません。
もし、あなたが帝王切開になったことに罪悪感や後悔を感じているなら、これを読んで手放してくださいね(*^^)☟