こんにちは(^^)/ MOMOYOです!
出産を控えているママも、お子さんを産んだママも、育児用品のなかで、忘れがちだけど、とっても大事な準備してほしいものがあります。
それは、災害用品です!(^^)!!(^^)!
子供を守れるのはママとパパのみ。備えあれば憂いなしです。
この記事を読めば、
乳幼児のいるご家庭では、新たにどんなものを災害グッツに追加して、準備すればいいのかわかりますよ!(^^)!
ここで紹介する内容は、自治体などで案内される基本的な防災グッズに加えて準備してくださいね。
それではいっていよう( *´艸`)↓
目次
災害時には避難する?

まず、災害のときに、自宅や職場、保育園など、家族がそれぞれいる場所が違うことあります。
災害時にどこに避難するか、家族で共有しておきましょう。
子供のいる家庭の場合、避難場所が必ずしも最適というわけではありません。
災害が起こって、やっとたどり着いても、もう人でいっぱいなんてこともあるでしょう。( ;∀;)
子連れママには、大きい荷物をかかえて、子供も連れているので、到着には時間がかかってしまいます。
授乳をしていれば、夜も泣いて他の避難被災者に迷惑をかけてしまうことも。ストレスの多い場所で気を遣うのはしんどいですよね。
もし、身の安全が確保できたうえで、家で過ごせるのであれば、お子さんがいる場合には、その方が良いこともあります。
また、車で過ごす家庭も多くあるでしょう。車の中に防災用品を積んでおくことも安心です。
おこさんのいる家庭は、避難先が必ずしも安心して過ごせる場所とは限らない。
安全の確保を最優先させながら、避難所か、自宅か、車か、それともほかの場所で過ごせるのか情報収集してみる
食料の備蓄は?
お子さんが乳児の場合
母乳をあげているママは、災害時にはとっても強い!(^^)!
消毒や清潔な水の確保もいりませんよね。
ただ、ママが精神的に大きなショックを受けると、母乳の分泌が止まってしまうこともあります。
母乳をしているママも、ミルクのママも備えておきたいものは、液体ミルクです。
![]() |
◆江崎グリコ アイクレオ 赤ちゃんミルク(液体ミルク) 125ml【24本セット】 価格:4,706円 |
![]() |
明治ほほえみ らくらくミルク 常温で飲める液体ミルク 0ヵ月から(240ml*24缶セット)【meijiAU03】【zmy】【明治ほほえみ】 価格:5,553円 |
液体ミルクは常温でも飲ませることができます。
ただ、温度が温かくないと、飲んでくれないお子さんもいるので、カイロでほんのりミルクをあたためたりするのも良いでしょう。
使い捨ての哺乳瓶もありますが、哺乳はカップでもできます。
哺乳瓶や消毒できる水などがなければ、清潔なコップを使って、口の中に少しずつミルクを入れてあげます。紙コップかプラスチックの小さめのコップがあると助かりそうですね。
また、紙パック用の乳首もあるそうです。
![]() |
ジェクス チュチュ 紙パック用乳首 スリムタイプ シリコーンゴム製 1コ入 日本製 新生児から卒乳頃用 ChuChu 価格:550円 |
![]() |
\今ならエントリーでプラス9倍/【今だけ!プラス6本】クロビスベビー クロビスベビー 使い捨て哺乳瓶 ステリボトル 5個×3セット 液体ミルク対応 価格:4,950円 |
離乳食を食べているお子さんの家庭では、レトルトパウチの離乳食の備蓄も大事です。
子供向けの物資は何日も届かないと考えておきましょう。
さらに、避難場所以外に避難していると物資はもらえないのです。
特に離乳食は、災害時にはほとんど入手できなくなるので、必ず備蓄をしましょう。
また、食べ慣れていないと、こどももって食べてくれないので、普段から慣れさせておくことも大切。
![]() |
【5ヶ月 ベビーフード18点セット(9種×各2個)】 キューピー ベビーフード 70g 【5ヶ月頃から】 おかゆ くだもの 野菜など 離乳食 キユーピー こだわりのひとさじ 割れ物の為ラッピング不可 価格:3,790円 |
幼児の場合
災害時にある缶詰って乾パンっていうイメージですよね( *´艸`)
でも、子供は食べ慣れていないので、全然口にしてくれなかったりします。。。
普段食べるおやつや幼児食も準備しましょう。
MOMOYOのうちでは、幼児食、カレーのパウチなんかは、喜んで食べています。
災害でなくても、疲れてご飯作れないときなんかには大活躍( *´艸`)
これらのものは、ローリングストックで備えておくとよいでしょう。
普段使うものを多めに備蓄して、賞味期限の近いものから使います。また、使った分新しく買い足しておけば安心です(*^^)v
お子さんのいる家庭は、子供に合った食べ物を追加してローリングストックしておこう。
粉ミルク
液体ミルク
離乳食
幼児食
おやつ
飲料水 1人1日あたり3リットル×3日分~1週間分
食料以外でストックしておくと良いものは?
小さなお子さんのいる家庭では、一般の家庭で備えておきたい災害用品に追加して備えておく必要があります。
また、これらは普段からローリングストックできるものはしておきましょう。
紙おむつ100枚
おしりふき200枚
除菌シート
生理用品
ペーパー類
カセットボンベ
車のガソリンは満タンにしておく
その他そろえておきたい備品は?
おむつのとれた小さい子供のいる場合
小さい子供のトイレは待ったなしの問題。
災害時のトイレは、清掃もできず汚く、胃腸炎などの感染症の温床になることもあるでしょう( ;∀;)
子供用のトイレを準備しておくと良いです!(^^)!
![]() |
価格:444円 |
人工乳で育てている場合
調乳の用品が必要になります。
カセットコンロ、カセットボンベ、耐熱性のある計量カップ、やかん、洗剤、割りばしなどそろえておきましょう。
液体ミルクの場合には、カップや紙パックに取り付ける乳首があればよいですね。
子供用トイレ
カセットコンロ・カセットボンベ
やかん
計量カップ
洗剤
割りばし
非常持ち出し袋には何を追加する?

非常持ち出し袋に、普段のママバックを持てばだいたいはOK
これらがママバックにあるか確認しておきましょう。
母子手帳
保険証のコピー
ペットボトルか水筒
ミルク、ベビーフード、おやつ
授乳ケープ
抱っこひも
レジ袋
マスク
着替え
手軽に遊べるおもちゃ
ママバックも、災害時には子供を連れて荷物をもって両手が使えなくなってしまうので、リュックタイプのものを準備すると良いですよ。
こうやって確認してみると、子供が一人いるだけで、準備するものがとっても増えますね”(-“”-)
でも、あなたにしかできない、命をまもる大事な作業です。
ぜひ、見直してみてくださいね(^^)/
そろえられたか、チェックリストで確認
粉ミルク / 液体ミルク
離乳食 / 幼児食
おやつ
飲料水 1人1日あたり3リットル×3日分~1週間分
紙おむつ100枚
おしりふき200枚
除菌シート
生理用品
ペーパー類
カセットボンベ
車のガソリンは満タンにしておく
子供用トイレ
調乳の備品
カセットコンロ・カセットボンベ、やかん、計量カップ、洗剤、割りばし、哺乳するためのカップや哺乳瓶
