こんにちは(^^)/
MOMOYOです。
今日も読んでくれてありがとうございます。
復習になりますが、
これまでのメルマガでは、
からだ
こころ
考え癖
生活背景
サポートの存在
これらを整える必要があること。
そして、家族のライフサイクルの観点からみると、
妊娠して、出産を迎えるあなたは、
新婚の時期から乳幼児を育てる時期の移行期。
それぞれの課題はこうでした↓
![](https://perinatalhappiness.com/wp-content/uploads/2022/09/bride-and-groom-768594_960_720.webp)
新婚の時期
自分の価値観だけを押し付けることなく、
新たに夫婦のルールを作り、そのルールに適応していく
家庭生活、仕事、友人関係とのバランスをとっていく
夫婦の絆と実家の絆のバランスをとりながら、夫婦の信頼関係を深めていく
![](https://perinatalhappiness.com/wp-content/uploads/2022/05/family-2610205_960_720.webp)
乳幼児を育てる時期
親の役割を身につける
子育てしながら夫婦の絆を保つ
実家や親族との関係を再構築する
家事と育児の分担、仕事と家庭の両立、実家からの援助、子育ての方針など葛藤や衝突を繰り返しながら、家族・夫婦のあり方を模索していくことが課題でしたね。
今日は、
幸せに育児するために、アップデートすべき考え方や心持ち
についてお話していきたいと思います。
幸せは、条件で決まらない
っていうお話です。
MOMOYOの産後のストーリーにもあったように、
赤ちゃんが産まれたら嬉しいし、幸せ♡
そんな風にMOMOYOは感じていたんだ。
だけどね、
頼らずに、全部自分でしなきゃいけないというマインドや、
夫とのすれ違い、
家事と仕事に追われる生活をしていたら、
大きな声で「心から幸せ」とは言えない自分がいました( ;∀;)( ;∀;)
子供のことは愛しているのに、
ちゃんと育児できても、
幸せに育児している状態とはほど遠かったんです。
あなたにとっての幸せって何かな?
こんな固定観念はもってないかな?
お金があったら幸せ
良い大学に入って、有名な企業に勤められれば幸せ
彼氏がいれば幸せ
女は家庭に入れば幸せ
結婚したら幸せ
子供がいたら幸せ
わたしたちは、知らず知らずのうちに、
世間やまわりから言われたこと、
学校で習ったことなんかで、
そうだと当たり前のように思い込んでいることがあるんだ。
例えば、
一般的には、「お金持ちは幸せ」だと思われているけど、
実際に、お金はたくさんあっても、
寄ってくる人はお金目当てで、
恋人には裏切られ、人間関係はズタボロ、
人間不信、、、とか。
「これがあったら絶対幸せ」という
幸せは条件でつくられるものではないんだ。
では、どうしたら幸せを感じることができのかというと、
「ない」から「ある」に意識を向けるよう、
自分のこころの内側を整えること。
条件で幸せ
つまり、「○〇があったら幸せ」
こんな風に物事をとらえていると、
「その条件がない私は不幸せ」という
方程式になってしまいます。
「あること」や「できること」に意識を向けると、
必ず幸せのエネルギーが増えていきます( *´艸`)
問題視しているときは、
かならず、「これがない」「たりない」
そういったマインドに陥ってるのです。
例えば、MOMOYOの場合だと、
一人目の産後当時は、夫は週休1日。
週末息子と2人公園に出かけると、
パパと一緒に過ごしている家族がいっぱいいて、
一緒に遊んでいる姿がうらやましかった。
「うちのパパは土日にいない」
っていうことや、
「育休中で入ってくるお金が少ない」
っていうお金の心配。。
そんな欠乏した部分にばかり目を向けていて、
今になって振り返ると、
夫が休みの日には、
よくスーパー銭湯へ連れ出してくれて、
夫婦交代で息子をみながら、体をあっためて、癒せるようにしてくるれていたし、
お金だって、預金残高がなくなって困るなんてことはなかったのに、
いつだってお金がでていく心配ばかりして
お金を払ったことで得ている富には目を向けていなかった。
そして、着目してほしいことは、
「ある」と「ない」は同時に存在しているってこと。
コインに裏と表があるように、
何かがないなら、そのかわりにあるものがあります。
さっきの話ならば、
「週末に親子で過ごせないけど、
その分夫は仕事を通じて経験やお金を得ている」
「夫は子供と遊ぶのは得意でないけど、
違うことで楽しませてくれている」
「お金は少ないけど、
子供と過ごす時間はたっぷりある。」
とかね(^^♪
さて、
コップに半分の水が入っています。
![](https://perinatalhappiness.com/wp-content/uploads/2022/10/cup-939479_960_720.webp)
あなたは、どっち派?
「半分しかない」
「まだ半分ある」
「コップ半分の水が入っている」という状況を、どちらへ意識するかで、こころの豊かさが全然違うことがわかりますね。
柔軟な大きな視野で物事をとらえ、
状況を「ある」とみれることは、幸せになるスキルの一つです。
私たちは、幸せに感じるために、
ないものだけじゃない、
「あるもの」をちゃんと受け取る
訓練をしていく必要があるんですね!(^^)!
とはいえ、育児で大変な渦中は、
産後のホルモンバランスや睡眠不足がついてまわり、
いつもそんな豊かなこころでいれるとも限らないわけですよ。。( ゚Д゚)( ゚Д゚)
実際、感謝のこころを持てとか言われても、全然できない自分がいました。
それはどうしてか。
自分をしっかり癒すこと
自分を愛すること
これができていなかったからです( ゚Д゚)
幸せに過ごすためには、順番があって、
①自分を満たす
②あるものに目を向ける
この順番が大事になります。
もう一度言います。
①自分を満たす
②あるものに目を向ける
これ、めっちゃ大事なんです(^^)/
長くなったので、
今日はここまで(^^)/
今日は、幸せは条件で決まらないということと、
「ない」から「ある」に意識を向けていくと、幸せは増幅することをお伝えしました。
そこで、本日の宿題(^^♪
あなたが「ない」と思っていることはある?
ないとあるは同時に存在しているよ、それがないなら、代わりに何があるのか文章にしてみよう♪
次回も
お楽しみに♡
メルマガを読んだ感想も送ってくれると嬉しいです 。
アウトプットすることで、あなたの理想へ最速で近づきます✨
![](https://perinatalhappiness.com/wp-content/uploads/2021/05/8-320x180.jpg)
![](https://perinatalhappiness.com/wp-content/uploads/2021/06/低予算旅行-YouTubeサムネイル-2-320x180.jpg)
BMI こころの健康 ご先祖様 ご先祖様の数 コロナ禍での里帰り出産 コロナ禍の出産 ワーキングマザー ワーママ 体重増加 体重増加の目安 共済 出生連絡票 前駆陣痛 卒乳 厚生年金 命 命のバトン 地域で子育て 奇跡 妊娠 妊娠中の体重管理 富 授乳方法 新生児訪問 早産ママの母乳栄養 時短勤務 楽しい育児 母乳かミルクか 母乳のメリット 母乳育児 災害用品 産後うつ 産後うつ予防 産後の過ごし方 職場復帰 誕生する奇跡 部分休業 里帰り出産 里帰り出産の受診のタイミング 防災グッヅ 陣痛 食事の工夫 食事管理 養育期間の従前標準報酬月額のみなし措置 養育特例