はじめまして、助産師MOMOYOです。
無料講座に
ご登録ありがとうございます^^
このメルマガレッスンでは、
育児が始まっても、ママ自身が
幸せをこころから感じて
日々過ごす方法
を7日間にわたって
お伝えしていきます!
わたしたちは、赤ちゃんを産まれる前から、
大きなおなかに変化したり、乳腺が発達したり。
からだの変化はもちろんのこと、
出産のための準備や赤ちゃんの服、寝具、お風呂、授乳など
いろんな準備をして、変化に備えていきます。
この私のメルマガレッスンは
そんな物質的な準備だけでない、
学校でも母親教室でも教わらない
より本質的な、
しっかりと自分と向き合い、
幸せな家庭をつくっていく準備
をより大事にしています。
ママになっても、
一度きりの人生を、思い切り、楽しむ
がテーマです。
では、なぜ、「ママになっても」なのか。
赤ちゃんが産まれたら、家族が増えて
絶対的にHappyになると思いますよね?
もちろん、あかちゃんはウルトラかわいいし、
こんなに大切な存在はないといった、初めての感情をもつのも事実。
寝顔を見ると、幸せがこみあげてきて、
本当にこの子に会えてよかったと感じてきます。
だけどね、
ママの環境 つまり、
からだ
こころ
考え癖
生活環境
サポートの存在
これらが整っていないと、
幸せを感じるこころを失くしてしまうんです。
私たちは人間だから
体調がわるいと、イライラするし、
こころが満たされていないと、楽しめないし、
お金が足りないとなれば、焦りがでてくるし、
思う通りにいかないと、自分ってだめだと自己嫌悪になる、
頼れる人がいないと、自分を追い詰めてしまう。
自分を不健康にしてしまう瞬間は、
いくらでもあるんですよ( ;∀;)
ちゃんと、
自分の機嫌はじぶんでとれるように
自分が自分を幸せにしてあげるように、
環境をつくっていくことが大事なんです。
赤ちゃんのためにとか、旦那さんのために
いろんなことはしてあげていても、
自分にしてあげることができにくくなるのが産後。
たとえばコレ↓
産後の赤ちゃんの授乳の記録の一例ですが、
どう思いますか?
「めっちゃ授乳するやんっ」( ;∀;)( ;∀;)
これは特別な例ではありません。
まだ産後間もない、母乳の出る量も少ない時期なので
特に授乳の回数が多いですが、
退院後も、1日8回から多い時には12回と
一日中おっぱいを出し続けることになるんです。
この授乳以外の時間で、
ご飯を食べたり
お風呂に入ったり
眠り
授乳を軸にした生活に変化しなくてはいけないのです。
赤ちゃんのお世話に加えて、
時間のコントロールがきかない
そんな超絶大きな変化( ;∀;)の中でも、
幸せを感じ続けて、育児できるようには
どうしたらいいのか。
「ママになったら、しょうがないよね。。。」
「子供が小さいうちは我慢」
「やりたいことはできない」
そうMOMOYOは思っていて、
それが良い母親なのかなとも思っていた結果、
心に蓋をしてしまって、自分を抑えて
ものすごーくしんどい毎日になっていました。
自分をなくすワンオペからの
夫婦仲最悪の産後クライシス
そこから、幸せに生きることを決意し、
思考と行動を変え、
自分が変わると、夫が理想の男性へかわっていった
そんな話もメルマガで赤裸々に伝えていきますねw
少し考え方や環境を変化させることで、
赤ちゃんを迎えても、
心から育児を楽しみ、幸せを感じることは可能です。
あなたが、
からだ
こころ
考え癖
生活環境
サポートの存在
これらが十分な状況にあって、
ママになっても、自分を犠牲にせず、
「やりたいこと」を叶えることができたら
最高じゃないですか?(^^♪(^^♪
この7日間のメルマガレッスンを読んでくれたあなたが、
「ママでもめっちゃ幸せ」と言えるように、
これまでとは違った母親という役割が増えても、
あなた自身の人生の可能性が広がるように
心を込めてお送りします(^^♪
ぜひ明日からのレッスンを
楽しみにしてくださいね。
BMI こころの健康 ご先祖様 ご先祖様の数 コロナ禍での里帰り出産 コロナ禍の出産 ワーキングマザー ワーママ 体重増加 体重増加の目安 共済 出生連絡票 前駆陣痛 卒乳 厚生年金 命 命のバトン 地域で子育て 奇跡 妊娠 妊娠中の体重管理 富 授乳方法 新生児訪問 早産ママの母乳栄養 時短勤務 楽しい育児 母乳かミルクか 母乳のメリット 母乳育児 災害用品 産後うつ 産後うつ予防 産後の過ごし方 職場復帰 誕生する奇跡 部分休業 里帰り出産 里帰り出産の受診のタイミング 防災グッヅ 陣痛 食事の工夫 食事管理 養育期間の従前標準報酬月額のみなし措置 養育特例