輝くママになる!子育てが心から幸せな時間にかわる講座 Vol6

こんにちは~(^^)/MOMOYOです。
今日も読んでくれてありがとうございます( *´艸`)

これまでのメルマガでは、
自分を大切にして、満たせると、
結果的に周りも幸せにできて
Happyな子育てにつながる

という話をしてきましたね( *´艸`)

今日は、子育ての最終地点についての話をしていきますね。

子育てのゴールって、どこでしょうか。

やはり、子供が、精神的にも、身体的にも、経済的にも自立できることがゴールなわけです。

親が側にいなくてもHappyに生きていければ
子育て大成功
です。

子供は社会からのあずかりもの。
子供は自立し、巣立って、社会に貢献していく。
そして、子供は社会の恩恵を受けながら、また新しい命を産み、育てていく



これが正しいサイクルだと思います。

MOMOYOの母は、私が地元を離れるのを大反対。
せっかく育てたのに嫁に行って、いなくなるなら、育てた意味がないと、怒っていました。(/ω\)(/ω\)

家族ライフサイクルからみても、

ステージ6 子離れの時期

家庭は親子関係中心から
夫婦関係中心に変わり、
子離れする時期

子離れできない場合、子どもへの過干渉、子ども夫婦の葛藤などの問題が起こりうる。

こんなことが課題にありますが、

せっかく育てても、巣立つなら、意味がない
あなたには、そんな考えになってほしくなくいので、伝えていきますね!(^^)!


MOMOYOの母は、それだけ自分のことを後回しにして、
子育てを生きがいにして尽くしてくれたので
そう言いたくなる気持ちも理解できるのですが、

母は立派に娘を育てて、3姉妹の娘はみんな看護師(^^)/
それぞれ、困っている患者さんのケアをしたり、相談をしたり、元気づけたりしているわけです。

だから、母がやってきた子育てのエネルギーは、増幅し、
とてつもない社会貢献をしていることになります。

良いエネルギーは循環するものです。

海から太陽で熱せられた蒸気は雲となり
雲が雨となり、川となり、海になり、再び雲となる。
水は地球を循環して
生きるものの源になっています。

お金も、人から人へ循環して
豊かさをもたらしています。

からだだって血液が循環しているから
健康に生きられる。

私たちが子育てに注ぐ
愛や喜びのエネルギーはどうでしょう。

わが子が愛情いっぱいに育つことで、
お友達ににやさしく接することができる

やさしくされたお友達は、
他の誰かを笑わせることができ、

その笑った子は、
落ち込む友人を元気にする、、、

元気になった友人は、
困っている人を助ける

そういった風に、
ママが注いだ愛のエネルギーは
他の誰かを通して伝播し、循環しているんです。

やがて、自分が老いたときに、
その愛のエネルギーを
違った形で、受け取るときがくるのです。

そう考えられると、豊かさが倍増しますね( *´艸`)
目に見えないけど、
自分のしたことが、多くの人を幸せにしていて、
時間も超えて、まわりまわって自分に愛が返ってくる
ことだもんね♪

だから、安心して、
子供が自立して巣立つように注力していきましょう♡

そして今日の宿題。
母からもらった愛のエネルギーを思い出してみよう!
母からもらった愛を再度受け取ることで、こころが充電されるよ(^^)/

・ピアニカを入れるバックを手作りで作ってくれた
・お弁当を毎日つくってもらった
・塾の送り迎えをしてくれた
・思ってれているからこそ叱ってくれた

などなど、書き出して、愛をもう一度再確認してみよう

今日はここまで(^^)/
明日は、ついに【募集開始】します
お楽しみに♡

メルマガを読んだ感想も送ってくれると嬉しいです 。
アウトプットすることで、あなたの理想へ最速で近づきます✨

MOMOYOに感想を送る!

お産にする前に知っておきたい大切な心構え一生のうちに、そうなんどもない貴重なお産の体験。出産を幸せな瞬間にするための考え方や心構えを伝えます...

お腹の張り ご先祖様 ワーキングマザー ワーママ 乳腺炎症状 乳頭混乱 出産1日目 切迫早産 切迫流産 前駆陣痛 地震 夫婦で里帰り 妊娠 子宮収縮 帝王切開後 授乳のタイミング 授乳の練習 搾乳を続ける理由 母乳のメリット 母乳育児 母子手帳 母子手帳活用法 泣いたときの対処法 泣いたらどうする 洪水 災害用品 生後0日目の赤ちゃん 生後1日目の赤ちゃん 産後 産後2日目 産後うつ 産後うつ予防 産後の授乳 産後の過ごし方 産後パパ育休 産後入院中やること 相談窓口 育児休業 術後のケア 誕生する奇跡 里帰り出産 防災グッヅ 陣痛 養育期間の従前標準報酬月額のみなし措置 養育特例